若い人たちが心配していることの一つに、将来の年金問題があります。そのため、老後に向けた投資をする動きが盛んになっているようです。新NISA関連の ...
若い人たちが心配していることの一つに、将来の年金問題があります。そのため、老後に向けた投資をする動きが盛んになっているようです。新NISA関連の ...
7月は夏季賞与の時期です。もうすでに賞与の金額は決まっていて、後は支給するだけという会社も多いでしょう。今までの経験で申し上げると...
女性社員が長期で休みを取る理由のトップは、産休や育休でしょう。それは、どの会社でも同じだと思います。ところが、この社員が産休や育休から復職するときに一悶着があります。社員が復職に伴い……...
どの会社でも共通することですが、社員の「成長」は性別によって異なることはありません。成長する早さに個人差はあれど、全ての社員は会社での仕事を通じて成長していきます。しかし……...
どの会社にも成果の高い社員がいて、成果の低い社員もいます。そうした社員それぞれが上げた成果の合計が会社全体の業績になります。そのため「成果の高い社員には、たくさん賞与を上げてあげよう」「成果の低い社員は、賞与はそれほど上...
大手企業の業績が良いのはよく分かります。優秀な社員がいる、商品開発力がある、営業力がある。それに比べて当社にはそれがないと嘆く中小企業の経営者は多いでしょう。そのため、大手企業のように業績を上げることは難しいと考えてしま...
今、中小企業の経営者は、これから毎年「賃上げ」するためにはどのような対応をすればいいのか悩み続けていることでしょう。この賃上げに関しての悩みは2030年の半ば、最低賃金の平均が1500円になるまで続くことは間違いありませ...
多くの会社では、事業年度の最初に経営目標を掲げ、実現に向けて会社一丸で取り組もうとしています。しかし、全社員がこの経営目標に賛同しているわけではありません。お気づきでしょうか?私はこれまで、多くの企業から経営計画発表会で...
賃金制度をつくるとき、経営者は「賃金制度で公正公平に昇給・賞与を決められるようにしたい」と考えます。これは全ての経営者の想いでしょう。しかし、経営者の想いだけで上手にいく訳ではないのです。実はこの賃金制度を導入する「タイ...
社員が一人辞めると、辞めるまでに支払った給料や新たに社員を採用するための広告費など、最低でも325万円の損失になります。これからの時代は、社員の定着率の向上が必要です。定着率が90%以下の会社は、事業の発展どころか継続す...
社員が成長すれば業績が向上します。異論はないでしょう。ここで必ず問題になるのは、部下を成長させる上司に期待するほどマネジメント力がないことです。上司がなかなか部下を成長させることができない状況に...
これから、中小企業であっても賃金を上げることは必要になります。賃金を上げるためには業績を向上させなければなりません。「業績が良くなければ、賃上げすることはできない」この当たり前の問題を解決するために、多くの中小企業経営者...
株式会社ENTOENTO
〒196-0003
東京都昭島市松原町
1-18-11
ダイヤヒルズ2F
TEL:042-542-3631
FAX:042-542-3632