昨年のセミナーでこんな質問を頂きました。「人事制度をつくろうと考えています。後継者につくらせるのはどうでしょうか?」実は、セミナー会場でしばしば頂くご質問です。「後継者のほうが様々なことを学んでいるから、人事制度をつくる...
昨年のセミナーでこんな質問を頂きました。「人事制度をつくろうと考えています。後継者につくらせるのはどうでしょうか?」実は、セミナー会場でしばしば頂くご質問です。「後継者のほうが様々なことを学んでいるから、人事制度をつくる...
セミナーの会場で経営者からしばしば質問される内容です。一般的には、10人以上、特に30人以上の従業員数になると、経営者は急に人事制度の必要性を感じるようになります。なぜなら...
「忙しくてできなかった……」経営者であれば、そう呟いたことは一度や二度ではないでしょう。経営者は忙しいものです。暇な経営者は見たことがありません。それでもやるべきことをやり切れる営者と、やり切れない経営者がいます。その違...
多くの会社が賞与の支給を終えたと思います。例年どおり、11月と12月は賞与の支給の仕方の相談が最も多い月です。どのように支給をしたら良いのか、それは今までの経営者の考え方を可視化してつくる以外に成功の方法はありません。し...
今年4月にスタートした働き方改革によって、雇用形態が違っても、同一労働同一賃金が必要になりました。たとえば、今まであればパートさんには賞与を支給していない会社は多かったでしょう。ところが2020年からは、パートさんに賞与...
大手企業は中小企業に比べて、賃金が多い。これは確かに事実です。そのため就職活動をしている大学生は、「少しでも賃金の多い大手企業に入りたい」と考えるのが一般的でしょう。なぜ、中小企業は大手企業に比べて賃金が低いのでしょうか...
新卒社員を採用する前に準備しなければならないことがあります。成長シートを作成し、運用すると、全ての社員が重要業務を遂行するようになります。全ての社員はその会社で「優秀な社員」と言われたい、思われたいと考えています。...
成長シートは我が社にいる優秀な社員をモデルにしてつくります。これは一般職層も中堅職層も同じです。ところが、管理職層だけは理想でつくります。つまり、モデルとなる社員がいません。なぜなら、管理職層の成長シートの、期待成果の成...
11月に入りましたので、多くの企業は評価シートを配って、社員に評価をさせていることでしょう。本人評価(一次評価)、上司評価(二次評価)をして、多くの場合、経営者がその上司の評価の甘辛を調整し、最終的に昇給・賞与の金額を決...
多くの経営者の悩みの一つが社員の定着率です。しばしば成長塾に参加された経営者が人事総務職の成長シートの期待成果に「定着率」を入れます。しかし、そのあとに詰まってしまうのが、定着率を高めるための...
新卒社員を採用している会社では、新卒が入社してから半年が経ちました。残念ながら、もう既に新卒が辞めてしまったという話を耳にします。新卒社員が辞めた会社で、その新卒が辞めたことに対して上司がどのような思いでいるか、とても心...
経営者は自分の評価や賃金の決め方に自信を持てず、コンサルタントを頼って人事制度を構築します。経営者にとってみれば、今までが自信のない決め方でしたから、コンサルタントにお願いをして人事制度をつくれば、社員は喜んでくれるもの...
株式会社ENTOENTO
〒196-0003
東京都昭島市松原町
1-18-11
ダイヤヒルズ2F
TEL:042-542-3631
FAX:042-542-3632