今週の提言

ダントツ日本一の人事制度支援数
過去20年間で支援実績1,409
042-542-3631
お問い合わせ 資料請求
2022-05-10

中小企業でも、2つ以上の事業を行っている企業が数多くあります。その場合、部門別管理を行い、部門ごとに損益計算書を作成しています。この損益計算書で、部門別に業績の良し悪しを判断しています。各部門の現状を正しく把握するために...

今週の提言

2022-04-26

多くの会社が4月に昇給を決定されたかと思います。連合が4月5日に発表した2022年春闘の中間集計によると、平均賃上げ率は2.11%でした。その賃上げ率には、ベースアップと昇給(定期昇給)の二つの要素が入っています。ベース...

今週の提言

2022-04-19

新卒社員が入社し、企業はさまざまな新入社員研修を実施しているでしょう。その研修を受けて、新卒社員はこの会社で優秀な社員になるまでをイメージします。この研修では、新卒社員に「学校」と「会社」の”ある”違いを説明しなけれ ば...

今週の提言

2022-04-12

4月になり、新入社員の研修が花盛りです。この最初の新入社員研修で教えなければならないことがあります。それは外部の教育研修会社に依頼しても教えられないことです。必ず自社内でやらなければならない研修です。新卒入社は、人生で1...

今週の提言

2022-04-05

4月から新事業年度になる会社は多いでしょう。新年度の経営目標や事業計画を発表する時期でもあります。今まで多くの会社から、この経営目標の発表会での講演を頼まれて話をしてきました。その際、どの会場でも共通して気がつくことがあ...

今週の提言

2022-03-29

戦後の日本企業は、経営をする中でさまざまな学びを得て、さまざまな経営改善・改革を行ってきました。製造業務や営業業務は、10年前と比べても隔世の感があるでしょう。全ての経営改善は経営者が陣頭指揮を執り、中核メンバーが実践し...

今週の提言

2022-03-22

今、4月からの社員の賃上げ(昇給とベースアップ)をどうするか悩んでいる経営者が多いでしょう。今年の賃上げをどうするか、経営者の最初の確認事項は「前事業年度の業績が良いかどうか」です。前年度の業績が良ければ賃上げは可能でし...

今週の提言

2022-03-15

3月決算の会社は、4月に人事異動を行うことが多いと思います。社員は異動によりさまざまな職種の仕事を経験することで、徐々に自身の適性が分かってきます。例えば「営業職」から「生産職」や「企画職」といった、全く別の職種の部署に...

今週の提言

2022-03-08

現在、マスコミから各大手企業の春闘労使交渉についての報道が続いています。その中で、ベースアップの実施企業の割合も合わせて発表されています。2022年の割合は昨年より増えそうです。 この大手企業の動向を参考にして...

今週の提言

2022-02-22

今までの日本では、成果の高い社員は優秀な社員と褒められていました。この成果の高い社員の特徴の一つに「がむしゃらに仕事をしていた」ということがあるかもしれません。優秀だと褒められていたある社員は...

今週の提言

2022-02-15

人事制度をつくった会社、特に賃金制度をつくった会社は、その制度をつくるときに間違ったつくり方をしていることに気がついていない場合が多くあります。 特に賞与や退職金を、基本給をベースに計算している会社は、ある大きな問題を...

今週の提言

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME