「賃金を上げるためには生産性を向上させなければならない」と、経営者、学者、専門家の意見が一致しています。それでは生産性を上げるためにどうしたらよいか? その解決策について、全ての企業に活用できる具体的な方法がいまだに出て...
「賃金を上げるためには生産性を向上させなければならない」と、経営者、学者、専門家の意見が一致しています。それでは生産性を上げるためにどうしたらよいか? その解決策について、全ての企業に活用できる具体的な方法がいまだに出て...
経営者の中で最も生産性の低い業務、そして社員から最も納得してもらえない業務があります。それが「昇給・賞与を決めること」です。過去1,347社の人事制度構築のコンサルティングをしましたが、ある経営者は賞与を決めるために1か...
最新情報 新システムを活用する成長塾申し込み受付中! 詳細はこちらをご確認ください 書籍のご案内 Amazon小売部門で第1位!(10/14)大好評17刷ベストセラー! 『社員が成長し業績が向上する人事制度』 【60分社...
最近、多くの経営者が語っているように日本の賃金は上がっていません。この問題を解決したいと考えている経営者は少なくありません。しかし、賃金を上げるためには会社の業績を上げる必要があります。今までであれば業績を判断する数字に...
最近、インターネット上で「社員にはたくさんの失敗をさせることが必要」という話題が増えています。その理由は、この激動の時代に社員は失敗を恐れず挑戦することが必要であると感じているからでしょう。 確かに、新しいことに挑...
最近のトレンドになった言葉に「配属ガチャ」があります。それは新卒入社の社員が対象の言葉です。新卒社員が希望の職種に配属されなかったことがショックで会社を辞めることがあるようです。もしこの傾向が強まると大きな問題になるでし...
日本は今、後継者がいないことが問題になっています。2025年には70歳以上の経営者が245万人、その半分の127万社は後継者が不在による廃業や倒産の危機に直面すると予測されています。後継者不在の問題が表面化しています。事...
社員を成長させて業績を向上し、そして昇給・賞与をたくさん出してあげたいと思っている経営者は多いでしょう。このことを実現させるためには1つの大前提があります。それは...
先日亡くなられた稲盛和夫氏は、経営の目的を「全従業員の物心両面の幸福の追求」としていました。同じ想いを持っている中小企業の経営者は多いでしょう。自分の役員報酬を増やすことよりも、業績を高めて社員に少しでもたくさんの昇給・...
私は44年前、中小零細の不況業種であった魚屋に入社しました。ご縁があって入社したその会社の経営者の考え方は、大学で学ぶ経営学とは違い社員をとても大事にしていました。その考え方に共感したことが入社した理由の一つです。 ...
人事制度には大切な役割が三つあります。それは「社員の評価を決めること」、「その評価で処遇(昇給・賞与・昇進・昇格)を決めること」。そして、一番大切な役割は...
2022年8月1日、中央最低賃金審議会は最低賃金を前年から31円上げることを決めました。全国平均は961円になります。特に中小企業はこの賃上げによってパートさんの時給を31円上げることになり、既存パートさんとの賃金バラン...
株式会社ENTOENTO
〒196-0003
東京都昭島市松原町
1-18-11
ダイヤヒルズ2F
TEL:042-542-3631
FAX:042-542-3632