物価高に対応して賃金を上げる企業が増えてきました。中小企業でも賃金を上げようと考えている経営者が増えています。賃上げは、将来にわたって人件費を増やすことになります。賃上げすると関連する人件費が増えます。例えば、残業代が増...
物価高に対応して賃金を上げる企業が増えてきました。中小企業でも賃金を上げようと考えている経営者が増えています。賃上げは、将来にわたって人件費を増やすことになります。賃上げすると関連する人件費が増えます。例えば、残業代が増...
「部下を成長させて欲しい」多くの経営者が全ての上司に対してその想いをお持ちでしょう。そのため、部下を持つ上司にマネジメントの本を読ませたり、セミナー・研修に参加させたりしています。では、この上司の成長をどのような数字で評...
企業において、人の成長はとても重要です。人の成長は人的資本を拡大させることになります。人的資本によって業績が大きく左右されますが、問題は我が社の人的資本はどのぐらいなのか、計測できる企業はどの位あるでしょうか? その中で...
新卒採用がますます厳しくなってきました。もともと中小企業は大手企業に比べて採用が難しいと言われています。その対応策として、今までは中小企業でも大手企業とそれほど遜色のない新卒初任給を提示してきました。そのため、現在の日本...
激動の一年の幕開けです。今年は経営環境がどう変化するか分かりません。誰もこの環境を経験したことがありませんから、2023年の正確なかじ取りは分からないといったところが正直な意見でしょう。常に現場は変化しています。顧客ニー...
賞与を相対評価で決めることはできません。経営者は賞与を決めるとき、社員によって金額を変えています。その金額の違いの根拠は実は相対評価です。ところが賞与支給時に相対評価で賞与を決めていると社員が分かってしまうと、社員は自分...
経営者の仕事で一番社員に理解されない仕事、それは意外だと思いますが、なんと昇給・賞与の決定なのです。いよいよ賞与支給の時期になりました。社員を大切に育てている経営者は悩みに悩み抜いて賞与額を決めているでしょう。賞与を決め...
最近、インフレ手当を出す企業のニュースが増えています。物価高になったために、ベースアップをする企業のニュースも増えています。中小企業でもこの物価高にしっかりとした対応をしていくことが必要になりました。そもそも、賃金を増や...
日本の中小企業では、65歳を過ぎた社員の雇用がますます増えています。それは年金だけで生活するのは難しい現実があることが一つの要因でしょう。もっとも、どの会社でも65歳以上で働いている社員は皆元気です。「元気だから働いてい...
現在の日本企業は、管理職を占める女性社員の割合が低いことが問題になっています。主要先進7か国(G7)の中で日本は最下位という結果です。女性社員を男性社員と同じように成長シートで公平公正に評価し、処遇を決めることは重要なこ...
現在、日本の中小企業では後継者問題が大きく取り上げられています。経営者の年齢的なこともありますが、経営者が次の後継者を考えるタイミングは、そろそろ自分も次の世代にバトンタッチして行こうと考えたであり...
「大手企業であれば一生安泰」という時代ではなくなりました。大手企業が次々と早期退職のニュースを発表しています。また、「働かないおじさん」のニュースも続いています。さまざまな大手企業の問題が明らかになるにつれて、中小企業は...
株式会社ENTOENTO
〒196-0003
東京都昭島市松原町
1-18-11
ダイヤヒルズ2F
TEL:042-542-3631
FAX:042-542-3632