ブログ記事一覧

ダントツ日本一の人事制度支援数
過去20年間で支援実績1,404
042-542-3631
お問い合わせ 資料請求

第61話 新卒社員に絶対説明が必要なこと

2021-04-13 [記事URL]

最新セミナー情報
次回セミナーの詳細が決まりましたら、HPでご案内します。

書籍のご案内
4/16新刊発売! 現在予約受付中!
1300社が導入した日本型ジョブディスクリプション
Amazonで1位獲得!【60分社長シリーズ】最新刊
中小企業経営者のための、新型コロナ環境に適応し成長するための人事戦略
その他の著書に関しては、書籍のご案内を参照ください。

 

「努力は報われる」

オリンピック水泳選手として選考された池江璃花子選手が「努力は報われる」とインタビューで答えていました。

テレビに映るスポーツ選手はどんなに努力をしていたとしても、結果が悪ければその努力を認めてもらうことはなかなかありません。メダルを獲得した選手しか表舞台に出ることはないのです。

池江選手は白血病と闘いながら、2種目で五輪内定を勝ち取り、素晴らしい結果を残しました。この池江選手の一言はとても重みがありました。

企業では社員に高い成果を上げることを求めています。そのため様々な教育、そして上司の指導が存在します。

上司は部下の成果を上げるために、何をすれば良いでしょうか。たとえば「発破をかける」という言葉があります。非常に曖昧な言葉であり、何をしているのかは皆目検討もつきませんが、イメージとすれば厳しく指導することが伺い知れます。
このときに、その指導が有効であるかどうかは成果の大きさで判断するのでしょうが、成果を上げるためにはプロセスがあります。その会社の社員としてふさわしい行動をしているか。そして重要業務を行うための知識・技術を身につけているかどうか。そして成果を上げるための重要業務をやっているかどうか。このプロセスが重要になります。

新卒で入社した社員がすぐに高い成果を上げることはできませんが、成果を上げていないからといって遊んでいるというわけではありません。
成果を上げられなくても、勤務態度を守っているでしょう。そのことを認めてあげることがとても大切です。そして知識・技術を学ぶ研修に参加して、習得すべく努力しているでしょう。また、業務をするための研修に参加して業務ができるように努力をしているでしょう。これもすぐにできるようにはなりませんが、このプロセスが向上していけば結果(成果)は必ず後からついてきます。

今回の池江選手の言葉を借りれば、「プロセスが向上すれば間違いなく結果(成果)はついてくる」ということです。
このことが分かっている会社は、「成果が低いから」と社員を叱ることはまずありません。
成果を上げるためのプロセスを学ぶ中で、一つ一つできることを認めてあげ、成果は後から結果としてついてくることを説明すれば、社員も焦ることはないでしょう。
そしてそのプロセスが向上することを確認しながら、やがて実現できるであろう結果を楽しみにして努力すると思います。
このように結果が後からついてくると分かる努力は決して苦しいものではありません。安心してその努力を続けることになるでしょう。

この仕組みがない会社は、結果がなかなか出なければ、社員は「自分には適性がない」と思ってその努力を密かに辞めてしまうことすらあります。
「3年で30%の新卒が退職する」原因の1つはここにあるかもしれません。
最初にプロセスが向上していく、結果が後からついてくる。当たり前のことですが、この当たり前のことを社会人1年生に教えるときは、今でしょう。

人の成長は簡単ではありません。「一人前になるには10年前後かかる」とほとんどの経営者が口を揃えて言います。
10年経ったら一人前。その頃に一人前の成果が上がるという意味です。一人前になる前はプロセスの向上を認めてあげること。そんな仕組みをつくらなければなりません。その一番のツールが成長シートです。


第60話 どうして話題の「働かないおじさん」が生まれたのか?

2021-04-06 [記事URL]

最新セミナー情報
次回セミナーの詳細が決まりましたら、HPでご案内します。

書籍のご案内
4/16新刊発売! 現在予約受付中!
1300社が導入した日本型ジョブディスクリプション
Amazonで1位獲得!【60分社長シリーズ】最新刊
中小企業経営者のための、新型コロナ環境に適応し成長するための人事戦略
その他の著書に関しては、書籍のご案内を参照ください。

 

いつから「働かないオジサン」がいるのでしょうか? 突然、話題になりました。

今、大手企業の3割「働かないおじさん(おばさん)」が存在していると言われています。それは、その社員の評価と賃金が一致していないことを意味しています。つまり、賃金を払い過ぎているのです。

この問題を解決するために、大手企業の中には「ジョブ型雇用」を導入することを検討、または導入を始めた会社があります。具体的には、この「働かないおじさん」にジョブディスクリプション(職務記述書)を提示し、もしその内容で仕事ができないとすれば賃金をカットすることになるでしょう。

では、この評価と賃金が一致しない状況にいつの時点で気が付いたのでしょうか。
「働かないおじさん」というイメージからはその年齢は50歳以上を想像します。22歳で入社して55歳まで、約30年もの間その評価と賃金が一致していないことに気が付かないでいたのでしょうか。そうは考えられません。現在の人事制度で運用していったら、今この新型コロナ禍での厳しい状況を鑑み、労働分配率の悪化に驚き、どうも賃金に見合った仕事をしていない社員がいることが突然にクローズアップされたのでしょう。

「働かないおじさん」の存在は問題ではあるでしょうが、この問題を今いる「働かないおじさん」の賃金をカットして評価と賃金を一致させたとしても、人事制度そのものを見直さない限りは第二第三の「働かないおじさん」がまた近い将来発生するでしょう。
仮にそれが「ジョブ型雇用」を導入して、職務記述書を作成することで解決しても、それは一時的な解決であり根本的な解決策とはいえません。

ここで問題になるのは人事部の役割でしょう。人事部が持っている期待成果は労働分配率です。中小企業ではこの労働分配率は経営者が常に確認している大切な経営指標ともいえるでしょう。
労働分配率は人件費を粗利益で割って算出したものです。つまりこの問題を解決するためには、人件費をカットするという方向と粗利益を増やすという方向の2つがあります。一番目には粗利益を増やすように会社で指導することが必要なのです。その社員の教育によって粗利益を増やすこと。これが人事部の大切な役割です。

一般的には教育制度ということになるでしょうし、日常における上司の指導の内容、マネジメントの内容、または社員同士がお互いに教え合うという環境を構築することになるでしょう。その根本的な問題を解決しなければ、この問題は繰り返すことになるでしょう。

そうしないためにも今人事部の役割は、社員の継続的な成長を促進する役割と、社員の賃金を常に評価と一致させるという役割、この2つの役割を備えることが必要になったと考えてください。

もし我が社の中に評価と賃金の一致しない人がいたとすれば、それは突然のことではありません。仕組み上そうならざるを得ない人事制度が存在していることを確認し、抜本的な改革が運用規模に関わらず必要になりました。見直しのチャンスですね。


第59話 生産性を高める経営者・経営幹部の仕事の仕方

2021-03-30 [記事URL]

最新セミナー情報
次回セミナーの詳細が決まりましたら、HPでご案内します。

書籍のご案内
新刊発売!(9/18)Amazonで1位獲得!【60分社長シリーズ】最新刊
中小企業経営者のための、新型コロナ環境に適応し成長するための人事戦略
その他の著書に関しては、書籍のご案内を参照ください。

企業経営において「生産性」は最も重要な経営指標になりました。
ほとんどの会社がその生産性の向上に取り組んでいるでしょう。
生産性向上について簡単に説明すると、短い時間でより多くの成果を上げることです。

生産性は単純に時間を短くすることではありません。勘違いをして、ゆっくり歩いている社員に「走れ」と指示をした上司がいますが、この上司は全く生産性について理解をしていないことになります。
生産性の高い会社は淡々と仕事をしています。怒鳴っている声は聞こえません。走っている社員もいません。「しーん」と静かな中で着々と生産性は向上していくのです。
この生産性を向上させるときに、階層ごとに、または職種ごとに生産性の低いところを見つけ出し、そこを重点的に、生産性を向上させることが必要です。職種でいえば生産性が一番低いのは営業社員です。階層で言えば一番生産性が低いのは、意外かもしれませんが管理職層、そして経営者です。

例えば経営計画書をお持ちの会社では、事業年度の初めに経営者・経営幹部はこれからの1年間何に取り組むかを全社員に公表しているでしょう。その「やるべきこと」を1年間全く変更せずに継続して取り組んでいる会社がありますが、この会社は生産性が低いと言えます。
なぜなら年度始めの経営計画書に書かれた「やるべきこと」はあくまでも仮説です。これから1年間どのような環境変化があるか分かりませんが、その中でも「このような環境だろう」と環境変化を想定し、成果を上げるための「やるべきこと(重要業務)」を経営計画書にまとめます。

しかし、この仮説(重要業務)を検証している会社はほとんどありません。
多くの会社は、毎月毎月その「やるべきこと」がやれているかだけを確認しています。

何が抜けているのでしょう。
その「やるべきこと」をやって成果が上がっているか、因果関係の確認が抜けています。

成長シートがあれば、その「やるべきこと(重要業務)」が管理職層の成長シートに書かれ、そして重要業務との因果関係がある期待成果が掲げられています。3か月ごとにその成長シートで評価することになりますが、3か月後にそのやるべき重要業務を行っているにも関わらず、思ったように期待成果の成長基準が2点、3点、4点と良くなっていないとすれば、「この重要業務はその期待成果を上げるための重要業務ではない」ことを教えてもらったことになります。

ここで生産性の高い経営者・経営幹部は、成長シートに書いてある重要業務をやめることになります。
生産性の低い経営者・経営幹部はここで今までのことをやり続けながら、また新たな重要業務を追加しようとします。そして忙しいという中で、結局一番成果を上げるための重要業務ではない業務に一生懸命取り組むことになります。これが生産性の低い企業の特徴です。

生産性の高い企業は、事業年度の最初に決めたその重要業務が3か月後に重要業務ではないと分かったらやめて、新たな重要業務を記載して今後の3か月間取り組むのです。

ほとんどの会社は1年経った時に、年度始めに掲げた重要業務が期中で変更が必要であることに気が付くでしょう。今までもそうです。ましてやこの新型コロナの環境の中で、経営計画書に書いてある重要業務を1年間継続している会社は、相当生産性が低くなっていると知らなければなりません。

経営計画書は、幹部が集まって1泊研修でまとめる会社もあるぐらいです。
ただそれはあくまでも仮説。大事なことはそれをまとめること以上に重要業務を実践して成果があるかを仮説・検証することです。こちらが何倍も重要です。
このやり方を実行すれば、経営計画書がとても有効に活躍することになるでしょう。


有限会社藤井牧場様(牛乳の生産・販売、乳製品の製造・販売 北海道)

2021-03-25 [記事URL]

人事制度の導入で、3年かけて覚える仕事が半年で一人前になります

人材育成を体系化するため、成長塾で人事制度づくりを学ばれた
有限会社藤井牧場 代表取締役社長 藤井 雄一郎氏に、
その経緯と効果について詳しく伺いました。

●会社プロフィール
社名 有限会社藤井牧場
所在地 〒076-0184 北海道富良野市八幡丘
資本金 500万円
設立 1990年2月(法人設立)
従業員数 約35名
事業内容 牛乳の生産・販売、乳製品の製造・販売
URL  http://www.fujii-bokujo.com/

contents.gif

1.富良野で先進的な牧場を運営

― 藤井牧場の会社概要をお聞かせください。

1894年に初代の藤井 喜一郎が淡路島より渡道し、1904年に10ヘクタールの土地を購入し農場を開いたのが当社の始まりです。以来、酪農に携わり品質の高い牛乳を毎日生産し続けています。乳製品の開発・製造・販売にも注力しており、モッツァレラ、ゴーダ、チェダー、ルブロッション、さけるチーズの5品目は当社の主力製品。地元特産品を集めた「フラノマルシェ」「富良野藤井牧場 飲むヨーグルト」も、チーズとともに人気商品となっています。さらに、移動販売車で地域の祭事などで販売するソフトクリームも人気商品のひとつ。大阪の「リクローおじさんのチーズケーキ屋さん」でも好評をいただいています。台湾の物産展にも参加しており、海外進出も目標にしております。

皆様に安心・安全な乳製品をお届けするため、管理体制も万全を期しています。牧場からお客様まで一貫した衛生管理を構築した証「農場HACCP(ハサップ)」を2012年に国内認証第一号として取得。さらに、サンドセパレーター(液体と固形分を瞬時に分離・除去する装置)の導入、事業継続計画(BCP)など、酪農業界としては全国初の事例にも多数取り組んできました。

藤井牧場は規模や売り上げ、利益だけを求めるのではなく「酪農と地域資源の開拓によって社会に貢献すること」を目標に掲げて日々精進しています。酪農と地域資源が持つ限りない可能性を追求し、顧客と一体になってオンリーワンの牛乳を開発し続け、活発な人材交流を通して科学的、文化的、人間的に成長し、真に豊かな生活と充実した人生を実現していきます。

<藤井牧場で製造されている商品の一部>
モッチャレラチーズさいしょはゴンダチーズふぞろいなさけるチーズたち
・モッチャレラチーズ  ・さいしょはゴンダチーズ ・ふぞろいなさけるチーズたち

2.人材育成を体系化したい

― 成長塾を受講したきっかけをお聞かせください。

2009年に私が社長に就任して以降、数多くの業務改革に取り組んできました。そのなかで会社が組織として大きくなるにつれて、人材育成の面で課題が出てきたことが成長塾を受講するきっかけになりました。

発端は2014年、私が現場を離れて中間管理職が現場の長として部下を指導する体制を構築したいと思い、社歴が長く経験豊富な4人の従業員を幹部に据えたこと。もちろん、突然そうした体制にしたわけではなく「これからもっと業績を伸ばしていきたいから、現場は幹部が私の代わりになって頑張ってほしい」という旨を常々伝えていました。ところが、いざ幹部4人体制をスタートさせてみると上手くいきませんでした。

その理由は幹部に人材育成というスキルがなかったことです。よくよく考えるとそれも当然で、幹部とはいっても私の後ろ姿を見て自ら学んできた従業員ばかり。私自身、人材育成の方法を教えたことはほとんどありませんでした。私が勝手にできると思い込んでいただけで、いきなり「中間管理職になれ」と言われても人材育成が上手くできるわけがないのです。実際、幹部として現場を回していかなければならない、部下を指導しなければならないというプレッシャーやストレスで一人の幹部が退社することになってしまいました。

ただ、会社や組織を大きくするうえで人材の確保と育成はもっとも大事なところ。それには、やはり幹部の人材育成スキルは必要になります。そこでいろいろと思案した結果、人材育成を体系化できないかという考えにたどり着きました。従業員の働き方やスキルアップを共通の枠組みで評価するような体系があれば、個々の幹部が自分の指導方法に悩むことはありません。

― 人材育成を体系化する方法として成長塾を受講されたわけですか。

最初は顧問契約している社労士に相談していましたが、就業規則などには詳しくても会社の運営に関わる人材育成の体系化となると、なかなか的を射た話には発展しませんでした。

あるとき、定期的に通っていた経営者団体のセミナーがあり、そこで講演されていた松本先生に出会い成長塾の従業員を成長させる仕組みを知りました。正直なところ、人材育成の体系化は当社の喫緊の大きな課題でしたから、すぐに成長塾を受講したいと思いました。

⇒成長塾についてはこちら

3.成長シートに落とし込み可視化していく人事制度に共感

― 成長塾を受講されてどんな感想を持ちましたか。

123期生として2015年の1月に受講しました。北海道と東京の往復で大変な部分もありましたが、人材育成問題が解決するのであればと思って最後まで受講しました。心に響いたのは「価値観だけでなく、仕組みをつくらないと変わりません」という言葉です。確かに形のない価値観や精神論は、業務で疲弊してしまうと最終的には行き詰まりますが、優秀な従業員の期待成果、重要業務、知識・技術、勤務態度を成長シートに落とし込み可視化していくという考えは非常に魅力を感じました。まさに私が求めていた人材育成の体系化にピタリと合致しました。

そもそも、私自身が一人前の酪農家の育て方を思い描けていない部分があったのですが、成長塾でその道筋が見えてきた気がしました。もっと言うと、成長塾の人事制度で従業員が一人前に育ってくれれば、我々のような酪農でも企業化していくことができると思いました。

― 人事制度はすぐに導入されたのでしょうか。

受講するなかで「社歴が長い従業員が多い場合、導入は慎重に進める必要がある」という話を聞いていましたが、当社の場合は業績拡大とともに社員も随時採用していた状況でしたので、受講後の2015年4月には人事制度を導入しました。

4. 5年間運用し続けて大きく進歩

― 人事制度の導入後、どのような効果を得ることができましたか。

2014年4月~2015年3月期をBefore、2019年4月~2020年3月をAfterとした、成長塾受講による人事制度導入の定量的成果を以下に示しました。

・定量的成果
定量的成果の表

・新卒採用人数と3年以内の離職人数
新卒採用人数と3年以内の離職人数の表

― 人事制度を運用してきた5年間の総括をお聞かせください。

まだまだ道半ばではありますが、5年前と現在を比較すると大きく進歩したという印象です。導入当初は成長シートの成長要素が50以上あり、バランスも悪かったと思います。現在は成長要素を30以下に再構築し、より注力して指導する部分にフォーカスした成長要素になっています。

また、幹部の指導も最初は表面的なものに過ぎず、なかなか現場にフィードバックされていませんでしたが、続けていくなかで部下の指導が自分たちの業務だという意識に変わっていきました。そして、幹部がそれぞれの従業員の成長を支援していくことに責任を持つようになりました。

あらためて成長塾の人事制度には感心させられます。あとは人事制度を運用しながらブラッシュアップすれば、次のステージに行けると思っています。

5.3年かけて覚える仕事が半年で一人前に

― 定量的成果について個々に伺います。まず、売上高、粗利益、粗利益率が大幅にアップされていますね。

単純に従業員数が倍以上になり、それにともなって売上高がアップした面はありますが、やはり人事制度導入の効果が大きいと思います。とくに2015年以降に採用した新卒の従業員は物覚えが良く、成長シートと相まってどんどん成長していきます。例えば、今までは3年かけて一人前になる仕事が、半年ぐらいでできるようになっています。なかには3か月ほどで覚えてしまう従業員もいます。成長する項目を成長シートに可視化していますから、できる従業員はどんどん先に進んでいく感じです。

― 定量的成果に人時生産性がないのはなぜですか。

飼育されている牛人時生産性は従業員1人が1時間働く際の生産性のことで、成長塾ではもっとも重視しているのは承知しています。しかし、当社の場合は一般的な人時生産性では指標になりません。なぜなら、牛乳の生産量は従業員の働きと必ずしも一致しないからです。そもそも牛には個体差があり、常に同じ生産量が取れるとは限りません。しかも生き物ですから、その日の体調にも左右されます。

つまり、従業員の搾乳スキルはあるにせよ、それが大きなファクターではないということです。

そこで当社では、牛乳1日の生産量を総時間で割るというスタイル、1時間あたりに搾乳できる牛乳の量を人時リットルとして換算しています。従いまして、ほかと比較できるものではないため、公表を控えさせていただきました。

6.全体の労働時間の削減に取り組む

― 月の労働時間は残業を意味するものですか。

酪農を含む農業は天候などに左右されることが多いため、単純に労働時間や休日、残業という区分で算出できない面があります。とはいえ、酪農は昔から長時間労働の現場というイメージが拭えませんから、時間に対する意識は変えていかなければならないと常々考えていました。

そこで残業時間という括りではなく、労働時間という大きな枠組みで捉え、人事制度導入を期に労働時間の削減に取り組みました。具体的な効率化は言葉では表現しにくい部分もあって割愛させていただきますが、労働時間はかなり削減されてきているという実感があります。もちろん、今後も労働時間の削減に取り組んでいくつもりです。

― 現在はどのような賃金制度になっていますか。

総利益の何%かを賞与の原資として分配することは従業員にも伝えていますが、実際には経理上の問題があってリアルタイムには反映できていない状況です。そういう意味では、利益を賞与にして従業員のモチベ―ションと連動させる賃金制度の運用はこれからです。今年は管理部門が増強されているので、おそらく来年はスムーズに連動できるのではないかと思っています。

7.若手従業員のキャリアプランを模索中

― 定着率についてはいかがですか。

藤井牧場様の若い従業員の方々2年目までの定着率は94%とこの業界では非常に高い数字ですが、3年目になると表のように82%となっています。その原因は、キャリアプランの認識の誤差によるものではないかと推測しています。

キャリアプランを語るうえでは、会社としてのプランが鍵になってきますので、まずはそのプランについてお話しさせていただきます。当社としては規模の拡大を目指し、第2牧場を建設する予定です。そうなると今の規模の倍になります。

また、2030年には開拓村の設立を目指しています。開拓村とは簡単に言うと日本の酪農の未来をつくり出す場所。全国各地から人が集まり、交流を通したコミュニティーの形成や新しい酪農の技術を開発していくことをコンセプトにした村です。

キャリアプランに話を戻すと、当社はこうした新たな牧場の牧場長や開拓村の管理職を用意することができるわけです。しかし、若い従業員は必ずしもそれを望んでいない言動が見られます。もちろん、酪農がしたいと入社してきた従業員ばかりですから、酪農に携われている現状には満足していると思います。ただ、その先がありません。もしかすると、藤井牧場を一生の仕事としてやっていく気持ちが定まっていないのかもしれません。

若い従業員の気持ちを理解すること自体が難しいですし、それぞれ個性も違います。そうなると当社でできることは、成長シートを通じて成長する喜びを感じてもらい、働くモチベーションを維持させつつ、その間にさまざまなキャリアプランを用意すること。牧場長という具体的なポジションではなく、富良野という場所でどう暮らしていくか、キャリアプランというよりはライフプランのようなものを提示するのが適切かもしれないと考えています。

― 藤井社長自身、成長塾を受講して得られたものはありましたか。

今までは私が何でも1人で「頑張らなければ」という気持ちがありましたが、それがなくなりました。幹部が人事制度を理解してくれたおかげで、人材育成を任せることができます。

また、毎年1回昇給のときに必ず個別面談を行っているのですが、これまでは給与の査定で明確な説明ができなかったため、私としては何か後ろめたい思いがありました。それが現在は、業績による昇給について成長シートをベースにしっかり説明できるようになりました。従業員との壁がなくなった感じで、従業員との接し方が変わってきたと実感しています。

8.成長を可視化して評価していくことは必要不可欠

― 最後に、成長塾の人事制度に対する率直的な評価をお願いします。

やはり非常に優れた仕組みだと感じています。そもそもマネジメントができる人間がいない状況が多い酪農という業種において、人事制度を導入すること自体、非常に難しい部分があります。しかし、進むべき方向としては間違っていなかったと考えています。

当社のようにリソースが限られていると、運用の負担が大きいという現実はありますが、成長を可視化して評価していくことは必要不可欠。それを実行しないと、会社として組織として成長する、そして人を成長させていくことは難しいと思います。

「従業員を成長させたい」「組織を大きくしたい」「さらに業績を向上させたい」のなら、成長塾の人事制度は必須。これからも松本先生のご支援に期待しています。引き続きよろしく
お願いします。

藤井牧場様の集合写真

有限会社藤井牧場様、お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。


有限会社藤井牧場様のホームページ
※ 取材 2021年1月


第58話 社員がエンドレスで成長する方法とは

2021-03-23 [記事URL]

最新セミナー情報
お知らせしていた3月開催のオンラインセミナーは、満員御礼につき申込受付を終了しました。
次回セミナーの詳細が決まりましたら、HPでご案内します。

書籍のご案内
新刊発売!(9/18)Amazonで1位獲得!【60分社長シリーズ】最新刊
中小企業経営者のための、新型コロナ環境に適応し成長するための人事戦略
その他の著書に関しては、書籍のご案内を参照ください。

経営者と話をしていると、突然次のようなことを発言する経営者がいます。
「当社はまだまだ伸びると思うんです!」
これは直感でしょうが、もちろんその経営者の直感は当たっています。なぜならそれは現在の会社の組織力が十分発揮されていないことは事実だからです。

成長シートをつくった会社は、組織原則2:6:2がはっきりと説明できます。
成長シートで社員の成長点数を算出すると80点の社員、60点の社員、40点の社員、20点の社員がいることがわかります。そして、全社員の平均点を出すと50点になります。優秀な社員は80点。この80点である理由は「成果が高い」「やることをやっている」「知識・技術を持っている」「勤務態度が良い」という総合の点数です。

今までは成果の低い社員は「意欲がない」と叱られることが多かったでしょう。しかし本当の理由は、必要な知識・技術を習得していなかったり、成果を上げるための重要業務をやっていなかったりという、たったそれだけのことです。その事実を組織全体で共有することができていなかっただけなのです。

今後は成長シートで「優秀な社員」と、まだ優秀ではない「これからの社員」との違いがはっきりと説明できるようになります。この説明ができることによって、組織は次の成長を目指し組織全体で教え合うようになります。つまり単純な話、「優秀な社員」が「これからの社員」を教えて成長させるようになります。

「何を教えれば良いか」は成長シートの中の成長要素が教えてくれます。そのため全社員が成長していくことになります。結果として全社員の成長点数が平均点50点から80点になります(もっとも、教えた社員はますます成長していますので、またそれを基にして成長シートをつくっていくことにはなります。つまり、成長シートの見直しはエンドレスです)。

社員の成長点数の平均点50点の会社が80点になった時の業績はどれぐらいアップすると思われるでしょうか。ズバリ1.5倍以上です。これほど業績を向上させる方法でありながら、これほど簡単な方法はありません。

「できている人とできていない人の差を縮める」

これが日本のマネジメントだと私は考えています。そしてこのプロセスにおいては社内の誰も辛い顔をしません。教えてもらった人も笑顔で、教えた人も笑顔で、そして業績は良くなる。とても単純なことです。

多くの会社が、4月からスタートする新しい事業年度に向けて今、経営目標を計画していることでしょう。経営環境が厳しいという前提で目標を立てると、前年対比1.05倍、1.1倍、それ位の経営目標になるでしょう。

しかし成長シートをつくった会社は基本1.5倍というのが経営目標になります。そして驚くことにこの1.5倍の経営目標に対して反対する社員は誰もいません。誰もが実現可能と考えるから反対しない、これを正しい経営目標といいます。

社員が嫌な顔をしてその目標から目を背けるようでは経営目標とはいえないでしょう。全員が成長することが組織力のアップであるという正しい理解があるでしょう。そして、社員の処遇が良くなります。

ぜひ今の組織運営を簡単に楽しく、業績を1.5倍にしてください。こんな厳しい環境だからこそ経営目標は高く掲げなければなりません。実現できることですから。


第57話 企業寿命30年時代の組織運営と処遇の仕方とは

2021-03-16 [記事URL]

最新セミナー情報
お知らせしていた3月開催のオンラインセミナーは、満員御礼につき申込受付を終了しました。
次回セミナーの詳細が決まりましたら、HPでご案内します。

書籍のご案内
新刊発売!(9/18)Amazonで1位獲得!【60分社長シリーズ】最新刊
中小企業経営者のための、新型コロナ環境に適応し成長するための人事戦略
その他の著書に関しては、書籍のご案内を参照ください。

企業寿命30年説はご存じでしょう。
企業は一つの事業モデルでもう30年以上存続することはないでしょう。もっと短くなっているかもしれません。人間の寿命よりも企業の寿命の方が遥かに短くなっていることが今の現実です。

そのため、多くの経営者は新しい事業を立ち上げることになるでしょう。若い世代のために、新規事業を立ち上げて「さあ、さらなる飛躍を」と、経営者は将来を考えます。しかし、実態は新規事業を立ち上げたことによって「既存事業と新規事業の社員の人間関係がうまくいかなくなった」という相談が多いのです。経営者はその理由について、なかなか正確に把握されていないようです。

本来であれば、新しい事業を立ち上げるということは、現在在職している全ての社員の新しい活躍の場所を作り、将来をさらに輝けるものにするためのものであり、社員にとっても共通の課題であることは紛れもない事実です。

それにもかかわらず、社員間の人間関係がうまくいかない原因を正しく理解していないと、解決することができません。

私は前勤務先において、新規事業(寿司事業)を立ち上げた経験があります。
新規事業を立ち上げるときの様々な問題点については十分理解をしていたために、”ある”工夫をすることができました。それは、経営者が理解してくれなければ絶対にできないことです。

新規事業は、既存の社員の中の優秀な社員をその事業に異動させているにもかかわらず、なかなかスタートから計画通りの収益を上げることはありません。そのため、通常であれば優秀な社員が高い成果を上げることになるはずが、新規事業はなかなか高い成果を上げることができません。

昇給・賞与を決めるときに「事業部門」ごとに決める経営者は、多分50%以上でしょう。
もし事業部門ごとに処遇を決めるのであれば、概ね新規事業の社員の評価は下がる可能性があります。新規事業の業績が良くないと、そこにいる社員の評価が高くなることはないからです。

そうなるとこの新規事業の社員は、今まで既存事業では高く評価されていたのに、新規事業に異動したために評価が下がる、そして処遇が下がるという何か割り切れない思いになります。
新規事業というとてもワクワクするような事業を行いながら、一方では処遇が悪くなるというこのアンバランスな状態で仕事をするのはとても辛いものです。

そしてこともあろうか、既存事業の社員は「新規事業に異動しなくて良かった」と胸を撫でおろしている可能性があります。困っている新規事業を応援しようともしません。このままでは、決して既存事業の社員と新規事業の社員は、仲良く一緒にその会社全体のことを考えることはできないのです。

解決方法は決して難しくありません。
既存事業と新規事業の合計の業績(つまり、会社全体の業績)によって社員の処遇を決めることです。
過去において、この全体業績で処遇を決める方法に変更して業績を飛躍的に上げた会社はたくさんあります。企業全体の業績は、全ての社員がお互いに協力しあって実現するものであることを証明しているといえるでしょう。

これからも全ての企業において新規事業を立ち上げていく必要があります。
このことは忘れないでもらいたいと思います。


4/1(木)~4/7(水)の営業について

2021-03-11 [記事URL]

弊社では誠に勝手ではございますが、下記の期間中、社内研修のため、通常の業務をお休みさせていただきます。

◆ 休業期間 2021年4月1日(木)~4月7日(水)

期間中はお電話をお受けすることができません。折り返しご連絡させていただきますので留守番サービスへ伝言をお残しいただくか、メールフォームからお問い合わせください。

各種お申込みや商品の発送につきましては順次対応させていただきますが、通常よりも日数がかかる場合がございます。ご了承ください。

大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

ご不明な点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。


第56話 社員を成長させる人事制度の特徴とは!

2021-03-09 [記事URL]

最新セミナー情報
お知らせしていた3月開催のオンラインセミナーは、満員御礼につき申込受付を終了しました。
次回セミナーの詳細が決まりましたら、HPでご案内します。

書籍のご案内
新刊発売!(9/18)Amazonで1位獲得!【60分社長シリーズ】最新刊
中小企業経営者のための、新型コロナ環境に適応し成長するための人事戦略
その他の著書に関しては、書籍のご案内を参照ください。

 

「弊社は常に新しいことに取り組もうとしています。それは企業の存続発展のためには必須のことだからです。それなのに最初の滑り出しは良かったものの、途中から中だるみし、気づいたら誰もそれに取り組んでいないことがあります」

“新しい取り組みが長続きしない”
実はこれは多くの経営者に共通の悩みでしょう。
この新しい取り組みが長続きしない理由について、正確に把握している経営者は少ないでしょう。私がこの理由を知ったのは、もう25年以上前のことです。

私はもともと、人事制度構築よりも生産性向上が主たるテーマのコンサルティングをしていました。前勤務先でサービス残業130時間を解消した実績を評価され、生産性を向上させるコンサルティングを依頼されました。営業職や販売職、経営者や幹部、あらゆる企業の生産性を向上させてきました。

私が前勤務先で実現した一番高い「人時生産性」は5,600円(/人時)でした。これは35年以上前の小売業の人時生産性としては、私の知る限り、大手企業も含めて業界トップでした。

一般的な生産性向上のコンサルティングは、そのコンサルタントのノウハウの提供を受け、生産性を上げることになるでしょう。たとえば人時生産性5,600円(/人時)を実現するためのノウハウを教えて生産性を向上させます。

しかし、残念なことに5,600円まではいくでしょうが、それ以上にはなりません。それは5,600円を実現するノウハウを提供されたに過ぎないからです。

私のコンサルティングはそれとはまったく異なっており、「生産性を上げる仕組み」を作ることによって、私がいなくなっても5,600円以上の生産性を継続して上げることができるのです。そういう仕組みを作ることが私のコンサルティングです。

このコンサルティングを提供したことによって、多くの会社が初年度から生産性を向上させることができました。概ね2年から3年ぐらいをかけて一つの会社でコンサルティングを行います。
そして、大いに経営者に喜んでもらい、その会社を後にすることを繰り返してきました。

ところが、コンサルティングを終えてから3年ぐらい経った段階で、コンサルティングをした会社の経営者から「せっかく生産性が上がったのに、また元に戻ってしまった」という連絡がありました。

私は首を傾げます。生産性を上げる仕組みを作ってあれほどまで順調に運用していたのに、どうして元に戻ってしまったのか。
急遽その会社に行って現場でヒアリングをしました。

その結果、成果の上がっている社員は「自分が評価されていない。そしてそれが処遇に反映されていない」と思っていることが分りました。
つまり、優秀な社員は「これ程成果を上げているのに評価も処遇も全く変わっていない」と考えて、元に戻っていたのです。

そのことを経営者に尋ねると、「いやいや、生産性の高い社員は評価しているし処遇も良くしている」と言います。

つまりこの問題は、「成果を上げた社員をどのように評価しているか、そしてその評価が処遇にどのように反映されているか」このことが可視化されていないことが原因だったのです。

多くの企業で、この評価と処遇の可視化ができていません。社長の頭の中です。そのため、何かに取り組んだとしても継続できないことがあるとすれば、原因はこの問題です。

社員をどう評価し、そしてどう処遇に反映させるかを、すぐに可視化することが必要です。そのことに早く気がつかなければなりません。


第55話 新規事業立ち上げの千載一遇のチャンスは今

2021-03-02 [記事URL]

最新セミナー情報
お知らせしていた3月開催のオンラインセミナーは、満員御礼につき申込受付を終了しました。
次回セミナーの詳細が決まりましたら、HPでご案内します。

書籍のご案内
新刊発売!(9/18)Amazonで1位獲得!【60分社長シリーズ】最新刊
中小企業経営者のための、新型コロナ環境に適応し成長するための人事戦略
その他の著書に関しては、書籍のご案内を参照ください。

この新型コロナの影響で厳しい環境でありながら、多くの経営者が逆に「この時代はチャンスがたくさんある」とつぶやいています。その通り、10年後には新しい業界が生まれているでしょう。そのきっかけは、2021年にあります。

ところが残念なことに「社員はその話を何度聞いても行動を起こそうとはしません。場合によっては、その新規事業に反対するような感じすら受けます」という経営者の悩みはとても大きいです。幸運の女神には前髪しかありません。どうしてこうなるのでしょうか。

この社員の対応の理由に気が付いている経営者はあまりいません。

私はこの話を40数年前から、たくさんの経営者から悩みとして聞いています。そして、幹部社員ですら何故新規授業に取り組もうとしないのか、その理由も分かりました。

それは新規事業の成功確率がまず問題です。成功率は最大で3割、場合によっては1割程度でしょう。つまり、圧倒的に失敗する確率が高いのです。誰も失敗したいと思っていませんが、やはり新規事業に失敗はつきものです。

この新規事業での失敗を、経営者がどのように評価し、そして処遇に反映させるのかについて、明確に説明している会社はほとんどありません。

多くの会社が、新規事業で失敗した場合にその失敗を評価に反映させ、処遇を決めています。つまり、新規事業での失敗は、昇給・賞与が悪くなることを意味します。

この新規事業で失敗し処遇を下げられた社員の話を聞いた社員は、どのようなことがあっても次の新規事業の立ち上げで手を挙げることはないでしょう。独身ならいざ知らず、家庭があり毎年のその賞与も生活費の一部だとして考えるようになっている社員にすれば、新規事業で失敗して賞与が減ったら生活がままなりません。

しかし、もし新規事業に失敗しても評価が下がらず、昇給・賞与が下がらないと約束をしたらどうでしょうか。

きっとたくさんの手が挙がるでしょう。

誰もが新規事業という言葉に胸をときめかせるでしょう。1人の社員が1回の人生で新規事業を担うチャンスはそれほどありません。だからやってみたいという気持ちはあるでしょう。ところがどうしても、そのマイナス評価があるために、手を挙げることができないのです。

それを、「当社は新規事業をやろうとしない、意欲のない社員が多い」という表現の仕方をしてはだめなのです。本当であれば手を挙げるはずなのに挙げていないとすれば、当社にその社員の意欲を妨げる何かの阻害要因があると考える方が、筋が通っています。

もし成長シートがあって、成長点数だけで評価され処遇が決まるとしたら、この会社は新規事業で失敗したことをマイナス評価しないことがはっきりわかっていますので、ガラリとその社員の反応がプラス方向に変わります。

社員の行動をおかしいと思わずに、我が社の何か評価や処遇の決め方に問題があると考えた方が、楽に問題を解決できるでしょう。

「全社員の反応がおかしい」と思ったら、一度、我が社の阻害理由を考えてみてください。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME